【不動産】 Rent the 物件
お問い合わせ窓口へご連絡下さい。
折り返し、ご連絡させて頂きます。
info@MonsClarus.com
【茶道】 How much the 稽古?
資格段階により月謝は異なります。
初心者の方は9,000円/月3回(税込)となります。
【茶道】 先生 congenial to me?
人によって良い先生の基準は異なります。
合う・合わないを自身で判断頂けます様、入門に先立ち、見学を受け付けています。
合わないと思えば、見学のみでお断り頂いても結構ですが、今後のMarketingの為、理由のinterviewをお願い致します。
【茶道】 初めての稽古で何が要る?
白い靴下 or 白い足袋を持参下さい。
畳は清浄な場として、稽古場では履き替えて頂きます。
また稽古では、茶扇子・懐紙・袱紗が必要となります。茶道用品店で4000円程度で購入できます。
【茶道】 Re-Schedule the 稽古日
同月内でしたら振替が可能です。
月を跨っての振替はNG、また自己都合で3回/月の稽古ができなかった場合も、月謝の払戻は致しません。
1ヶ月全て通えないことが判っている場合、事前連絡頂ければ月謝は不要です。
事前連絡がない場合、月謝は頂戴致します。
【茶道】 御下命如何にても果たす可し?
茶道を始めるもう一つの懸念は、Closedな人間関係の中で先生から諸々Taskが下り、断れないのでは?というものがあります。
茶会への参加や手伝いも稽古の一つ、という考えも『稽古の実践』の観点から正しいです。
一方、当会では
■社中の茶会は、有志による自由参加
■呈茶などでHELP頂く場合は、都度、御車代を準備
とします。
【茶道】 でも結局は高い?
入門時 束脩料:0円
稽古セット:4000円
→茶扇子・袱紗・懐紙・懐紙挟み
→個人で手配頂いても結構です。
→袱紗・懐紙挟みは、御自分の好きな柄を
選ばれる方が楽しめると思います
稽古 教授料:11,000円/月~
免状 稽古の進展に応じて、免状取得が必要になる
CASEがあります。
本人の意思で、要否を判断下さい。(強要なし)
→費用は裏千家HPで確認下さい
道具 沼に嵌ります。
下手すると、ベンツどころか家が建ちます。
『家での稽古用に』と思って買い始めると、
気づいたら……
自制心に自信がある人か、左団扇の人のみ、
自己責任で。